トップページ水に関するニュース

<ご注意>

最近、当協会の会員でないにもかかわらず、あたかも会員であるかのような記載をホームページに掲載している団体・企業がありますが、当協会とは一切、関係ありませんので、ご注意下さい。なお、当協会の会員については、本ホームページの「会員紹介」ページをご覧下さい。

本ホームページに記載されている文書やグラフなどを無断使用している団体・企業がありますが、使用の際は必ず出典を明示して下さい。あるいは、事前に当協会にお問い合わせ下さい。

【お問い合わせ】
〒111-0051
東京都台東区蔵前4-6-7
MBCビル5F
電話    03(3863)2702
ファックス 03(3863)2877
Eメール  info@suirikyo.or.jp

水に関するニュース



水道水が「カビ臭い」…佐世保で苦情相次ぐ ダムで藻が異常繁殖、8万人に影響か/長崎

 2025年(令和7年)8月28日(木)付け長崎新聞は、長崎県佐世保市南部の広田浄水場の水源になっている下の原ダム(同市下の原町)に藻(植物プランクトン)が異常繁殖し、市民から「水道水がカビ臭い」との苦情が相次いでいる、と伝えた。市水道局は、浄水場でカビ臭を取り除く活性炭を増やすなどして対応しており「飲用しても安全性に問題はない」としているという。
 水道局によると、広田浄水場系統の水道水を利用している市民は約8万人。苦情は23日から寄せられ、27日までに60件以上に上っているという。
 カビ臭はプランクトンが繁殖し放出する「2-メチルイソボルネオール」という物質が原因という。晴れた日が続いたため光合成が活発になり、異常繁殖したとみられる。
 広田浄水場は、主に下の原ダムと東彼川棚町の川棚川からの取水が水源。市水道局は25日に水質調査し、カビ臭の原因を下の原ダムと特定した。下の原ダムには殺藻剤の硫酸銅を散布し、藻の繁殖を抑える対応をしており、取水の停止は少雨の影響などでできないという。

ニュース資料:2025年(令和7年)8月28日(木) 長崎新聞

正しい衛生管理は、正しい知識から!!
「水利用設備環境衛生士」の資格取得のおすすめ


水利用設備環境衛生士講習会について
  →講習会の日程はここをクリックして下さい
  水利用設備環境衛生士
 ※資格を取得された方には、免許証サイズの「水利用設備環境衛生士証」
  (上の写真)を発行します。

水利用設備環境衛生士の受講申込方法などは日建学院のホームページをご覧下さい。
  日建学院のホームページ

施設に勤務する方が資格を取得した場合、
 衛生士が在籍する施設として「衛生士登録証」を発行します。→詳細はココをクリック
  衛生士登録証