トップページ水に関するニュース

<ご注意>

最近、当協会の会員でないにもかかわらず、あたかも会員であるかのような記載をホームページに掲載している団体・企業がありますが、当協会とは一切、関係ありませんので、ご注意下さい。なお、当協会の会員については、本ホームページの「会員紹介」ページをご覧下さい。

本ホームページに記載されている文書やグラフなどを無断使用している団体・企業がありますが、使用の際は必ず出典を明示して下さい。あるいは、事前に当協会にお問い合わせ下さい。

【お問い合わせ】
〒111-0051
東京都台東区蔵前4-6-7
MBCビル5F
電話    03(3863)2702
ファックス 03(3863)2877
Eメール  info@suirikyo.or.jp

水に関するニュース



関東ではしか感染報告相次ぐ すでに昨年1年間の4倍 海外渡航の注意や予防接種呼びかけ

 2025年(令和7年)7月12日(土)付け産経新聞は、関東ではしか(麻疹)の感染報告が相次いでいる。米国では33年ぶりの大流行となっており、厚生労働省や各自治体は海外渡航の注意や予防接種を呼び掛けている、と伝えた。
 厚労省によると、7月2日までの全国のはしか発生件数は計167件。そのうち関東1都6県は計96件で、全国の半数以上を占めている。関東では昨年1年間の合計件数が20件だったことから、厚労省の担当者は「今年は大幅に多い」として動向を注視しているという。
 関東1都6県のうち最も多いのが神奈川県で32件。茨城県22件、東京都17件、千葉県15件と続く。神奈川県では7月以降、連日のように発生報告や注意喚起の発表が続き、東京都も感染者の移動経路を公表し、接触者に注意を呼び掛けるなどしているという。
 はしかの主な症状は、感染すると10日から12日の潜伏期間を経て、発熱、せき、鼻水など、かぜのような症状が現れる。2~3日発熱が続いた後に、39度以上の高熱と全身に赤い発疹が出る。症状が現れる1日前から解熱後3日くらいまで、周りの人に感染させる力があるという。
 厚労省によると、はしかのウイルスは感染力が強く、空気感染もするため、手洗い、マスクのみでは予防しきれず、最も有効なのは予防接種だという。
 米国では今年に入って約1300人の感染者が確認されており、2000人以上が確認された1992年以来、過去33年で最多。日本国内の自治体は流行している国・地域に渡航する際には予防接種を打つよう呼びかけているとのこと。

ニュース資料:2025年(令和7年)7月12日(土) 産経新聞

正しい衛生管理は、正しい知識から!!
「水利用設備環境衛生士」の資格取得のおすすめ


水利用設備環境衛生士講習会について
  →講習会の日程はここをクリックして下さい
  水利用設備環境衛生士
 ※資格を取得された方には、免許証サイズの「水利用設備環境衛生士証」
  (上の写真)を発行します。

水利用設備環境衛生士の受講申込方法などは日建学院のホームページをご覧下さい。
  日建学院のホームページ

施設に勤務する方が資格を取得した場合、
 衛生士が在籍する施設として「衛生士登録証」を発行します。→詳細はココをクリック
  衛生士登録証