トップページ水に関するニュース

<ご注意>

最近、当協会の会員でないにもかかわらず、あたかも会員であるかのような記載をホームページに掲載している団体・企業がありますが、当協会とは一切、関係ありませんので、ご注意下さい。なお、当協会の会員については、本ホームページの「会員紹介」ページをご覧下さい。

本ホームページに記載されている文書やグラフなどを無断使用している団体・企業がありますが、使用の際は必ず出典を明示して下さい。あるいは、事前に当協会にお問い合わせ下さい。

【お問い合わせ】
〒111-0051
東京都台東区蔵前4-6-7
MBCビル5F
電話    03(3863)2702
ファックス 03(3863)2877
Eメール  info@suirikyo.or.jp

水に関するニュース



管理値超えの排水流出 水門開いたままに 美々川への影響なし 北海道エアポート/北海道

 2024年(令和6年)5月28(火)付け苫小牧民報は、北海道エアポート(HAP、千歳市)は27日、新千歳空港に新設された調整池から、同社が目標管理値とするBOD(生物化学的酸素要求量)値を超えた排水が流出したと発表した、と伝えた。水門を開けたまま調整池を管理し、雪解け水が流れたとみられ、国、HAPの確認不足が要因。排水がたどり着く美々川に影響はなかったとしているが、HAPは「多大なご心配とご迷惑をおかけしたことを心より深くおわび申し上げる」と陳謝している。
 HAPによると、3月18日に新千歳空港の滑走路東側に新設された調整池出口付近で、BOD値が1リットル当たり37ミリグラムを、国道36号下の美沢川で同7・9ミリグラムを記録し、いずれも同社目標管理値の同5ミリグラムを超えたことが分かったという。
 下流域の美々川は同1・6ミリグラムで、環境保全で定められている環境基準値同2ミリグラムを下回り、影響がなかったことも合わせて確認したという。美々川以外には環境基準値がなく、同社が定めた目標管理値を適用している。
 調整池を確認したところ、同19日に水門が1センチほど開いていたことを確認。水門を閉じて22日に再調査したところ、調整池付近で同1・8ミリグラムにとどまり、下流域の美沢川や美々川はさらに下回る数値だった。
 この調整池は国土交通省東京航空局が2023年度に新設し、容量は1万1000立方メートル。今年2月8日からHAPが管理しているが、HAPは「引き渡しの際、HAP、東京航空局双方で『水門は閉まっている』と思い込み、確認していなかった」と説明する。冬で積雪があり凍結していたため、目視確認も不十分だったという。

ニュース資料:2024年(令和6年)5月28日(火) 苫小牧民報

正しい衛生管理は、正しい知識から!!
「水利用設備環境衛生士」の資格取得のおすすめ


水利用設備環境衛生士講習会について
  →講習会の日程はここをクリックして下さい
  水利用設備環境衛生士
 ※資格を取得された方には、免許証サイズの「水利用設備環境衛生士証」
  (上の写真)を発行します。

水利用設備環境衛生士の受講申込方法などは日建学院のホームページをご覧下さい。
  日建学院のホームページ

施設に勤務する方が資格を取得した場合、
 衛生士が在籍する施設として「衛生士登録証」を発行します。→詳細はココをクリック
  衛生士登録証