トップページ水に関するニュース

<ご注意>

最近、当協会の会員でないにもかかわらず、あたかも会員であるかのような記載をホームページに掲載している団体・企業がありますが、当協会とは一切、関係ありませんので、ご注意下さい。なお、当協会の会員については、本ホームページの「会員紹介」ページをご覧下さい。

本ホームページに記載されている文書やグラフなどを無断使用している団体・企業がありますが、使用の際は必ず出典を明示して下さい。あるいは、事前に当協会にお問い合わせ下さい。

【お問い合わせ】
〒111-0051
東京都台東区蔵前4-6-7
MBCビル5F
電話    03(3863)2702
ファックス 03(3863)2877
Eメール  info@suirikyo.or.jp

水に関するニュース



能登半島地震で壊れた「浄化槽」、全額公費修理へ…3月中旬から点検・修理の電話相談開始

 2024年(令和6年)2月1(木)付け読売新聞は、政府は、能登半島地震で破損した浄化槽の修理費を全額公費で負担することを決めた、と伝えた。今月中旬にも、被災者からの点検・修理の相談を受け付けるコールセンターを設置し、修理業者を派遣する。生活排水を処理する浄化槽の復旧を急ぎ、被災者の迅速な生活再建につなげたい考えだという。
 浄化槽は、トイレのし尿や風呂や台所などの生活雑排水を微生物などで浄化し、用水路や川に流す装置。各家庭の庭先などの地中に埋設され、下水道が未整備の過疎地で普及率が高いという。
 環境省などによると、地震の被害が大きい能登半島北部6市町に設置されている浄化槽は計約2万基。6市町の汚水処理施設別の普及率(2022年度末現在)は、下水道が43・5~63・3%(全国平均81%)の一方、浄化槽は15・4~29・7%で、全国平均の9・4%を大幅に上回る。
 被災地では、液状化現象に伴う地盤沈下で、地中の浄化槽が地表に浮き上がったり、配管が外れたりする被害が確認されている。地元の配管業者に修理依頼が相次いでいるが、水道管の復旧工事に追われ、浄化槽の修理にまで手が回らない状況だという。
 そこで同省は、全国浄化槽団体連合会の協力を得て、石川県内外を問わず、修理業者の確保を進めている。今月中旬には、浄化槽専用のコールセンターを設け、被災者から破損状況を聞き取り、手配した修理業者を派遣する。上水道の復旧のめどが立った地域を優先して、修理する予定という。
 修理費は、地元自治体が3分の2、国が3分の1を負担し、被災者の自己負担はない。同省浄化槽推進室は、「被災者が一日も早く、元通りの生活に戻れるよう後押ししたい」としているとのこと。

ニュース資料:2024年(令和6年)2月1日(木) 読売新聞

正しい衛生管理は、正しい知識から!!
「水利用設備環境衛生士」の資格取得のおすすめ


水利用設備環境衛生士講習会について
  →講習会の日程はここをクリックして下さい
  水利用設備環境衛生士
 ※資格を取得された方には、免許証サイズの「水利用設備環境衛生士証」
  (上の写真)を発行します。

水利用設備環境衛生士の受講申込方法などは日建学院のホームページをご覧下さい。
  日建学院のホームページ

施設に勤務する方が資格を取得した場合、
 衛生士が在籍する施設として「衛生士登録証」を発行します。→詳細はココをクリック
  衛生士登録証