トップページお知らせ【この冬に向けて〜新型コロナウイルスとノロウイルス対策】
お知らせ

この冬に向けて〜新型コロナウイルスとノロウイルス対策

2020年12月18日(金) 公益社団法人 全国水利用設備環境衛生協会(水利協)

■2020〜21年の冬に向けて 〜新型コロナとノロウイルス対策
 新型コロナウイルス(COVID−19)感染症の終息の気配が見えないまま間もなく1年が過ぎ、本格的な冬を各地で迎えています。
 この冬に警戒が必要なのは、新型コロナとインフルエンザとともに、冬場の発生頻度が高いノロウイルスによる感染性胃腸炎があります。
 今年は新型コロナとインフルの同時流行が懸念されていましたが、これまでインフルエンザによる感染者数は例年より少なく、その要因の一つとして、国内の複数地域で感染経路が不明な新型コロナウイルス感染症患者が散発的(クラスター)に発生し、危機意識が高まったことで、多くの人が手洗いやマスク着用、3密の回避等を励行したことが影響していると考えられます。同様にノロウイルスによる感染者数も例年より少なくなっています。
 それでも例年、冬場の発生頻度が高いノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒には十分に警戒する必要があるでしょう。
 ここでは、まずノロウイルスの対策について、そして新型コロナウイルス・インフルエンザの対策の順に紹介していきます。

【ノロウイルス対策について】
 ノロウイルスは感染力が強く、冬のシーズンに流行するのが特徴です。予防には手洗いなど基本的な感染予防策の徹底をとらなくてはなりません。
 また、介護・福祉施設などでは、糞便や嘔吐物から人の手を介して二次感染する場合もあり、注意が必要です。

●ノロウイルス(ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎)の基本知識
 ・年間を通して報告があるが、11〜3月に流行する。
 ・冬に起こる食中毒のうち、7〜8割はノロウイルスによるものである。
 ・水やノロウイルスに汚染された食品、特にカキを含む二枚貝を
  原因とした報告が多い。
 ・空気中に舞い上がったウイルスを吸い込んで感染する「空気感
  染」がある。
 ・ヒトからヒトへ飛沫感染等直接感染することがある。
 ・ウイルスが付いたもの(まな板や調理台、手すりやドアノブなど)からも感染する。
 ・体力の低下した人、基礎疾患を持つ人、小児は重症化しやすい。
 ・感染しても症状が出ない人がいる。
 ・主な症状は吐き気や嘔吐、腹痛や下痢、発熱、全身のだるさや筋肉痛、食欲低下など。
 ・ウイルスには抗生物質による治療はできない(新型コロナ・インフルエンザも同様)。
 ・潜伏期間は、1日(24時間)から最長でも2日(48時間)程度。
 ・一般的には2〜3日で自然に治まる(自然治癒)。
 ・高齢者がかかった場合、下痢や嘔吐などによって脱水症状を引き起こすことがある。
  また、基礎疾患(持病)を持っている人の場合症状が悪化し、命に関わるケースもある。
 ・ノロウイルスをはじめ新型コロナウイルス、インフルエンザウイルスは、
  どれも「ウイルス感染症」なので「除菌」剤では対抗できないことがある。
 ・アルコール消毒剤や熱に対する抵抗力がある。

●ノロウイルスに感染したら
 ・効果のあるワクチンや抗ウイルス剤がないので、対症療法(症状に応じて、その症状を
  除いたり緩和したりする治療法)となる。
 ・対症療法として、脱水症状を起こしたり体力を消耗しないよう、十分な水分と栄養の
  補給が必要。
 ・下痢止め薬は回復を遅らせることがあり、使用しないことが望ましい。
 ・高齢者の場合、嘔吐物によって喉が詰まり窒息する恐れや、
  気管に入り込んだ異物によって誤嚥性肺炎になる可能性がある。

●ノロウイルスを予防するには
 ・十分な手洗を徹底する(帰宅時、トイレの後、調理をする際、食事の前など。
  =基本的な感染予防策の徹底)。
 ・手洗いの後に使用するタオル等は清潔なものを使用するか、
  使い捨てのペーパータオルを使用する。
 ・手すり、ドアノブ、スイッチなど自分以外の人(不特定多数)が触れる
  場所(箇所)の消毒による二次感染の防止。
 ・感染者の便や吐いた物を処理する際には、希釈した塩素系漂白剤に浸した
  ペーパータオルなどで拭き取るのが有効。
 ・テーブルや床、調理器具などは塩素系漂白剤での消毒や
  熱湯で1分以上加熱することが有効。
 ・食品は中心部までしっかり加熱を行う。
 ・野菜、果物など生鮮食品は十分に洗浄する。
 ・飲用に井戸水を使用している場合、受水槽の管理状況(破損・汚損・
  消毒等)を確認する。

 ※アルコール消毒について・・・
  エタノール単独では一般的に不活化効果が高くないとされているが、
  エタノールに別の成分を添加し、ノロウイルスに対して不活化効果を高めたエタノール系
  消毒剤が各種市販されている。
  実際の使用に関しては有効性を確認すること。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【新型コロナ・インフル対策 〜換気と加湿について〜】
●ウイルスによる感染防止には換気だけでなく、湿度を保つことも大事
  ウイルスが空間を長時間浮遊することによる感染のリスクを下げるためには、部屋の換気
 と湿度の確保が重要です。
  部屋の換気をこまめに行うことで、ウイルス濃度を低下させ空気感染の予防を行います。
 湿度が高いとウイルスが空間に長く浮遊しにくくなり、咳などによる飛沫も周囲に拡散しに
 くくなります。

●換気の方法と注意点
 ・窓を開ける・・・新型コロナやインフルエンザの対策として効果的と言われ
  ている「30分に1回換気」の方法として、
  @1時間に2回以上(30分に1回以上、数分間程度)窓を開けて空気
   を入れ替える。
   窓が複数ある場合は2方向の壁の窓を開放する。
   窓が1つしかない場合は、ドアを開ける。
  A常に少しずつ換気して30分で部屋の空気が入れ替わるようにする。
   のどちらかを行う。

   冬場の室内温度を急激に下げない方法として、「2段階換気」の方法がある。
   「使っていない部屋、玄関、台所」、「廊下や共用スペース」など人がいない場所や
   人がいない時間帯に窓等を開けられる場所があれば開けて換気する。

 ・換気扇(換気設備)を使う・・・2003年以降に新築された住宅は、
  24時間換気用機器が設置されているので、換気装置を作動させる。
  24時間換気用機器がない場合は、台所・風呂場などの換気扇を使って換気する。
  雨降りの日に窓を開けることができない場合も換気扇を回すなどの方法をとる。

●加湿器の使用上の注意点
 ・加湿器を窓際に置くと窓に結露ができやすくなり効率が悪くなるので、
  できるだけ窓から離して置くようにする。
 ・湿度は40〜60%程度が飛沫感染予防に良いとされている。
 ・部屋の湿度が高過ぎるとカビやダニが発生する原因となるので、
  湿度の上げ過ぎに注意する。
 ・加湿器タンクの水は毎日交換し、タンクと本体受け皿(トレー)など
  本体内部はこまめに清掃しヌメリ・汚れ(水アカ)ができないよう清潔
  にする(製品の取扱説明書に従う)。
 ・使用する水は水道水を使うこと。
  (ミネラルウオーターや浄水器の水は雑菌等が発生しやすいので使わないこと。)
 ・加湿器(特に超音波式加湿器)を不衛生な状態で使用し続けると、
  加湿器病(過敏性肺臓炎=加湿器内で繁殖した雑菌やカビを長期間吸い込み続けることで
  起こるアレルギー性の疾患)やレジオネラ症にかかる可能性がある。
 ・加湿器以外の加湿方法として、部屋にぬれたタオルや洗濯物を干すなどの方法も有効。

文:水利協編集部        
SUIRIKYO.OR.JP オンライン情報